究極を目指して |
![]() |
ひとり暮らしも早1年。 あんなに下手だった料理も、好きになりました。 その中でこの夏、かぼちゃのポタージュを作ることにハマりました。 よくファミレスとかでも出されているあれです。
探究心を持ち、ひたすらに究極のかぼちゃのポタージュを作りまくった夏の10日間のお話です。
かぼちゃは大好き、牛乳は苦手
かぼちゃのポタージュって家庭でよく作られるものではないと思います。副菜みたいなものだし…。
それに、特に食べたかったわけでもありません。最初に作ろうと思った理由はひとつ。 苦手な牛乳を1度にたくさん減らしたい、さらに美味しく食べられそうだったのが、かぼちゃのポタージュでした。
しかし1回では牛乳がなくなるわけでもなく…。 完成したものを食べるまで、ここから先の10日間、究極のかぼちゃのポタージュを作り始めるとは全く思っていませんでした。
食べてみたら、おいしい!けど、お店とは全然違う。
でも、サラッと飲み干そうとすると、喉にざらっとしたかぼちゃが残りました。ミキサーなんて私の部屋には置いていなかったので、そりゃあ、そうです。
ひとり暮らしでミキサーって絶対全員が持ってるわけじゃないし、わざわざ買うのもなぁ。 なんか悔しい。ひとり暮らしで必要最低限でできるポタージュを私は作ってみせる…!! 頭の中は始まりのゴングがなりました、、、
究極のポタージュ作り、開始
<究極のポタージュ作り 3日目>
作る量と食べる人数が全く比例しておらず、2日かけてお鍋に作ったポタージュを消費していくことに。
初めてのポタージュから3日目の今日は、煮詰まって崩れていくかぼちゃを待つのではなく、スプーンでちゃんと潰してから飴色玉ねぎや溶かしバターと合流させる作戦。見た目は良好だったけれど、また舌触りが残念な結果に。もうちょっと、サラッと感を求めました。
<究極のポタージュ作り 5日目>
今日はサラッと感を出すために、入れる水の量を増やしました。 これが大失敗。
牛乳よりも水を多く入れてしまうと、味が一気に薄く感じます。牛乳風味、という感じ。 やばいな〜、、、とそこに牛乳を追加してしまい、サラッサラのかぼちゃ風味スープの出来上がりです。泣きながら流し込んでいきました。
ここで学んだことは、水は少なめ(むしろなくてもいいんじゃ?)、牛乳は多め。 混ぜながら量を調節しながら入れて、ドロッと、サラッの中間に持ってくることが大事ということに気づきました。料理は足し算って、こういうことか…。
<究極のポタージュ作り 7日目>
今日は、お菓子作りが上手な友達からいいアドバイスをもらいました。 「それ、濾したら舌触りよくなるんじゃね?」 なんていいアドバイスをくれるんだろう、神様かと思いました。
家にあった金網のざるで漉して、煮詰めて、塩胡椒で味を調節。 食べてみると確実に今までとは違うポタージュが出来上がりました。 やっぱりあの子は神様です。すごい。
<究極のポタージュ作り 9日目>
もう今日は牛乳も、かぼちゃもありません。 10日間というより、1週間だったような気がします。
でも、気づいたことがあります。 まだまだ究極は程遠いこと、まだおいしいものが作れそうなこと。
私の究極のかぼちゃのポタージュ作りは終わりません。9日目に気づいたことは、かぼちゃのポタージュ作りにハマってしまったことです。 いつかレシピ大公開できるようにがんばります。 |
![]() |
円谷 萌々香 つむらやわんぱく珍道中 コラム一覧>> |
ライフスタイル | |
休日平日 |
クッキング | |
究極を目指して |
ライフスタイル | |
のんびり暮らしたい |
趣味・カルチャー | |
初めまして! | |
![]() |
上石 麗 学生 東北ウーマン |
ライフスタイル | |
東北に耳を澄まして | |
![]() |
守屋 沙南 学生 東北ウーマン |
起業・独立 | |
初めの一歩 | |
![]() |
髙牟礼 美空 学生 東北ウーマン |