はじめましてと私について |
この度、東北ウーマンに加入いたしました 羽柴ひなた と申します。
アルバイト中、羽柴の名札をつけていると
「あら、秀吉さんの末裔かい?」
なんて言われますが全く関係はございません(笑)
今回は自己紹介コラムとのことですので、皆様への挨拶も兼ねて私の生い立ちや趣味なんかをご紹介したいと思います。
拙い文章ではありますが最後まで読んでいただいて、ついでに感想なんかいただけますと非常に私が喜びます。お付き合いくださいませ。
無個性の街?自由の街?
まず、私の生い立ちについてですが
生まれも育ちも宮城県仙台市です。
現在も仙台から山形の芸工大まで毎日高速バスで通学しています。
地元が仙台と山形の子に話すと仙台駅前を想像する方が多いのか
「仙台!都会じゃん!!」などと言われますが
仙台駅から離れると やっぱり東北だなぁ なんて思うような風景が広がっています。
他の方のコラムを見ていると
地元大好き!!地元愛!!私の地元へぜひ!!!などと書かれていて
私も自分の地元について熱く語りたかったのですが
私、山形に来て、色々な方とお話しして気付きました。
私の地元ってなんて無個性なのだろうと
不便なわけではないのです。
地下鉄沿線上で仙台までのアクセスもいいし、買い物には困らないほど食料品店はあるし、手頃な飲食店も多くあります。
でも、再開発によって元の田畑の面影がなくなりただ便利になった土地や、チェーン店ばかりの街並み。
そんな街で暮らしてきた私は、多少の不便はあっても“個性のある街”に住む山形の友人たちを羨ましいと思いました。
しかし、そんな私でも仙台に住んでいてよかったと思うときがあります。
それは“他人に干渉する人が少ない”と感じるときです。
「え?冷たい人が多いの?」と思うかも知れませんが
私は、この他人に対する無関心を自由だと考えています。
田舎独特のネットワークやコミュニケーションは時に強い力を発揮しますが、時にご近所付き合い疲れにつながります。
程よい距離感が保たれている地元は、山形ほどの暖かさはありませんが
仙台には仙台の良さがあると思っています。(笑)
今後は、東北ウーマンで様々な土地を見つめ、地元にある個性を探せたらいいなと思っています。
音楽と私
続いては私の趣味についてご紹介します。
私の趣味は和楽器の箏を演奏することです。
中学、高校の部活動で続けてきており今年で7年目になります。
中学校の部活動体験、音楽系の部活に入る気満々だった私は吹奏楽部に絶対に入るのだと思っていました。
しかし、可愛い先輩に呼び止められそのまま箏曲部の部室へ...
お箏の魅力にどっぷり浸かりその場で即入部しますと言ってしまいました(笑)
それが、私とお箏の出会いでした。
飽き性の私が唯一続けられたものかも知れません。
高校の部活は、入部当初は廃部寸前の状態でしたが仲間と先生に恵まれ、部活を立て直すことができました。
運動部のように目立った部ではありませんでしたが、毎日楽器と向き合う日々は青春の日々でした。
高校生の時にアルバイト代で楽器を購入し今もぼちぼち続けています。
コラムを通じて練習風景や和楽器の魅力もお届けできたらなと思っています。
サボり癖があるのでなかなか更新されていなかったら喝を入れていただきたいです(笑)
さて、今回の自己紹介コラムでは地元と音楽にフォーカスしましたが
まだまだ味のある、噛めば噛むほどな私ですので、これからのコラムでゆっくり何者なのかを知っていただければと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
また次のコラムでお会いしましょう!