HOME
■ 東北ウーマンインタビュー
日本を守る、一番身近なヒーロー
前のページへ戻る
■ 東北ウーマンインタビュー
日本を守る、一番身近なヒーロー
日本を守る、一番身近なヒーロー
陸上自衛隊第20普通科連隊重迫撃砲中隊 伊藤瑞希さんインタビュー
高橋)まず始めに、お名前とご所属をお願いします。
伊藤)伊藤瑞希(いとう みずき)です。陸上自衛隊第20普通科連隊重迫撃砲中隊に所属しています。
高橋)自衛隊といっても、色々な所属があるのですね。重迫撃砲中隊という言葉を初めて耳にしました。
伊藤)重迫撃砲中隊は、120mm迫撃砲という武器を装備していて、主な任務は、後方の陣地から迫撃砲によって前線で戦っている人たちの支援をする事です。
その中で私は通信を担ってまして、電話機や無線機などを使って連絡をとったりしています。
ちなみに、この重迫撃砲中隊の構成員は男性ばっかりで、私、というか女性が入隊したのは10年ぶりだそうです。
高橋)10年ぶりですか、それはすごいですね。配属というのはご自分で選べるのですか?
伊藤)はい。とはいってもあくまで希望ですが。
一番最初、入隊したての頃はまだどこに配属されるか分からない状態です。3ヶ月間自衛官としての共通的な教育を受け、その後自分の職種が決まります。そしてまた次の3ヶ月間決まった自分の職種の教育が始まります。それらの教育が終わって、いよいよ部隊に正式に配属されます。配属後もさらに細かく役割が決まるのですが、大きな流れはこういった形です。自分が担っている通信手も、部隊に配属されてから決まりました。さらに通信手も通信手で専門の教育があるので、それにも参加しなくてはいけません。参加して、資格を持ってはじめて、通信手として扱われるようになります。
高橋)伊藤さんの中隊は伊藤さん以外男性と先ほど伺いましたが、やはり男性の中に一人だけ女性というのは、苦労もあるのではないでしょうか?
伊藤)そうですね(苦笑)。
私の所属している部隊は最近になり女性も受け入れ始めたので、こっちもあっちも手探り状態といいますか。出来る仕事と出来ない仕事があります。それは制度上出来ないのもありますが、女性と男性の身体的な作りによる問題もあって。私も他の人もどこまで出来るか分からなくて。だからこそ、ひとまず何でも挑戦してみよう、私出来ます、やってみます、ってなっちゃいます。やったことないことが出来るか分からないのは当たり前だし、本当は出来るかもしれないことを見逃してしまうのって勿体無いなって、私は負けず嫌いなので悔しくなっちゃうんですよね。
高橋)重迫撃砲中隊についてはお伺いしましたが、普通科連隊とはどういったものを指すのでしょうか。高校の普通科、のようなニュアンスとも違いますよね。
伊藤)そうですね。普通科連隊、というのは簡単に言うと陸上自衛隊の骨幹となる部隊です。
災害が発生した際の救助や捜索を主に担い、また非常時に第一線で戦う部隊のことを普通科連隊といいます。私の所属する第20普通科連隊はさらに6つに分かれていて、その1個単位が、中隊といいます。私の所属している重迫撃砲中隊の他にも、1~4中隊があり、また全体をサポートする本部管理中隊というものもあります。全体を大きく分けるなら、第一線で戦う、後ろでサポートする、方々で情報をとったり、通信したり。あとはそうですね、救護等を担う衛生や、ご飯とかを管理する補給などもあります。
中隊の中だけでもご飯を作ったり、通信したりと、最低限きちんと自立できる体制がなされています。こうした、色んな小さい機能が集まって、連隊として動いています。
一般的な話になってしまうのですが、自衛隊って組織の中だけで完結できるような自己完結性があって、大抵何でも出来るんです。
一口に色んな仕事があるって言ってしまえばそれまでなんですけれど、我々でさえ、こんな仕事あるんだ、というものがまだまだありますね(笑)。