HOME
■ 東北ウーマンインタビュー
ひとつのグラスに世界をとり出す
前のページへ戻る
■ 東北ウーマンインタビュー
ひとつのグラスに世界をとり出す

ひとつのグラスに世界をとり出す
バーテンダー長沼由利子さんインタビュー
高橋 )バーテンダーになられたきっかけは何ですか?
長沼 )一番最初は、学生時代のアルバイトからでした。私はもともと、学生時代に写真について学んでいました。当時は写真がまだデジタルとアナログの切り替わりの時期だったので、まだフィルムを使っていて。大きい作品作るとなるとどうしてもお金が必要で始めたのが、バーテンダーのバイトだったんです。時給が他と比べて特に良くて、とりあえずやってみようかな、というところから始りました。だから学生時代はお金を貯めて、写真を作って展示会してという風にやっていたのですが、だんだんカクテルを混ぜていくことが楽しくて、そちらの方に興味が湧きました。でもまだ将来を決められなかったので親に相談して専門学校行きました。専門学校に行きながら、お酒の勉強もしながら、週末はライブの写真を撮りに行っていました。そんな生活をしながら将来を決めて行こうとしたときに、ああ、私は何かを作るのが好きなんだなったて思ったんです。写真もなんですけど、その世界をとって出すのが好きというか。
高橋 )そうなんですね。私も東北芸術工科大学という、芸術とデザインの大学に通っているので、長沼さんも近い分野の方なんだと知って、共通点とかが面白いなと思っていました。
長沼 )勉強中は、自身の姉貴分みたいな白川さんをはじめとした先輩方に教えてもらい、大会も出させてもらって。例えば、優勝したときのカクテルは、フラワーシャワーという作品でした。結婚式のフラワーシャワーをイメージして、ジンベースで、バナナとローズとローズマリーを入れて、バラの花束をふわっと投げた時と、でもバラのストレートな香りだけじゃなくて、植物のハーブっぽい香りも一緒に入れ たいなと思ったので、その時の風景をこのグラスに、と思って作りました。一つテーマを決めてそこに向けてまとめて行くっていうのが、写真に関しても好きでした。
カクテルはわかるけど、言ってることもなんとなくわかるけどコミュニケーションがとれない。そんな時に英語も勉強兼ねて海外で働いてみたいな、と思ったんです。話は少し変わりますが、私には二人師匠がいます。一人目は毛利さんという、銀座のバーの方で有名な方なんですけど。この方のところで5 年働いて、その間に色々大会にも出させていただきました。白川さんにもまた、色々と教えてもらって。それでちょうど大会の区切りがついたところで、次に何かしたいなということで、一回ワーホリに行きたいなって思ったんです。もう稼いだお金は全部大会に費やしてしまったので。
それでそのあとオーストラリアに行って、ジャパニーズバーで働いて、そこに就職するまでもすごい色々と大変だったんです。ここで出てくるのが二人目の師匠である上野さんです。上野さんも世界中で凄く有名なバーテンダーだったのでオーストラリアにも知り合いがいて、その方を紹介していただいたんです。けれど、なんせ英語ができないので、面接に行っても意思疎通ができない…。1件目の面接は、お気に入りのスーツを着て、お気に入りのネクタイしめて行ったんですけど、握手をされて、ごめんね来てくれて。雇えないって言われました。その時はもう泣きながら部屋に帰って、ああ、英語できないと仕事すらできない。お金ないしどうしよう。なんでオーストラリアに来ちゃったんだろうって思いました。
けれど、たまたまその後ジャパニーズバーで人を募集してることを聞きました。スタッフが全員日本人か日本語を喋れる人で、英語も話せるので、私のポジションはほとんどカクテルを作ることだけってところでした。いろんなカクテルを作りました。特に思い入れがあるのは鶴の背中にビーズとかを通す糸で針で刺して、穴を開けて、結んで、手作りの折り鶴ピックを飾ったカクテルでした。味もちょっとフルーティでフローラルで甘酸っぱくで飲みやすい感じのものです。デコレーションも、好評で、すごい方はもう一杯、もう一杯って続けて飲まれていて、ふとその方がトイレにたった姿を見たら頭にこれが全部刺さっていたんです。それだけで気に入ってくれたことがわかって、すごく嬉しくて、それでもうちょっと海外で働くってのも楽しいなあって思ったんです。
ただ、ワーキングホリデーのビザは1年なので、これからどうしようって時に、海外でやりたいと思いまして、上野さんにオーストラリアに就職ありませんかって聞いたんです。そうしたら、ないね。香港ならあるけど、どうって言われました。嫌ですって最初は断ったんです。ただ、もう一回聞いてくださったんです。半年から1年でいいから行かないかって。それならいいかなあ、って思って。何様だよって感じなんですけどね(笑)。なので一回オーストラリアから戻って、銀座の上野さんのところで1年間、またゼロからやり直して、香港に向かいました。
全然そういうのに詳しくなかったので、独自のものなのかとびっくりしていたんです。

シンガポールからの旅行者で2日連続来てくださった方がいたんですよ。2日目に来たときに「実はね、今日起きた時からあなたのカクテルが忘れられなくて、だから今日も来ちゃった。」って言われまして。それも、自分のオリジナルだったのですごく嬉しかったんです。そういう言葉をもらえるとやっていてよかったなってやりがいを覚えますよね。 今まで積み上げたものをダイレクトに言ってもらえるので。それがあるから続けていられるんでしょうね。


( 撮影 : 菊池みなと )

1984年山梨県生まれ。大学で写真を学んだ後、バーテンダーの世界に入る。
赤坂のBar Blossom では毛利隆雄氏に師事。
上野氏プロデュースのBAR DE LUXEでヘッドバーテンダーとして勤務。
現在は日本に帰国中。

趣味:日本酒の飲み比べ、料理
東北の好きな所:春は山菜、夏は地元の若鮎、秋はきのこ、冬はこたつで飲むお酒
モットー:思い立ったが吉日
ひとこと:東北のおいしいもの、たくさん食べます。
今回取材に伺った際、作っていただいたのが、記事の最後に載せている写真のカクテルたちでした。中でも一番上の写真のカクテル「ミスティ」は岩手のお酒、南部美人を使っているそうで、東北のものを使ったカクテルを提供しているというところで、共通点があり是非とお願いしました。取材、撮影は香港にあるBar De Luxeさんで行い、当時働かれていた長沼さんをはじめとしたスタッフの方々に協力していただきました。皆さんとても親切で、感謝の言葉がつきません。長沼さんは現在は日本に帰国されていますが、Bar De Luxeさんは現在でも香港スタッフの方々によって運営されていて、二年連続タイムアウトバーランキング一位だそうです。気になる方は是非、香港旅行の際によってみてください。とても繊細で綺麗なカクテルは作っているときも、飲むときも、五感すべてを使って楽しめるような、わくわくしたものでした。ごちそうさまでした。